2006年01月28日

ドイツ連邦議会議事堂 ライヒスターク

世界の建築紹介第24弾。

ドイツ連邦議会議事堂 ライヒスターク

     ↓↓↓↓↓
http://www.arch-hiroshima.net/a-map/germany/reichstag.html
     ↑↑↑↑↑

私の趣向として、今までにないような斬新な建築に非常に惹かれる傾向があります。そのため、この「世界の建築紹介」でもそれが強くでていると思うのですが、
今回は斬新さでいえば群を抜いていると思います。

とにかく驚いたのが内部空間exclamation 見てまず一言。

映画に出てくる未来都市

SFなどの映画を見るたびに「こんな建物が実際に建つ日が来るのか」と思ってましたが、できるもんなんですね。
周囲の歴史のありそうな建物の中で、異質の存在感を放っていました。

写真を掲載できないのが非常に残念です。いつの日か生で見てみたいexclamation×2


建築家達の日常が読める! → 住まいブログランキングへ




posted by Takehiro at 16:04| Comment(26) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月27日

「就職」についてふと考える

雑誌を見ていたら非常に興味深い項目があったので、今日はそれについて書いてみます。
それは「ユーキャン」の通信講座にある

若年者就職対策  YES−プログラム
     



    

というもの。その内容を簡単に述べると、

企業が求める人材である就職基礎能力を身に付ける講座

というもの。なんと厚生労働省が提案しているそうです。

いずれは誰もが就職する身。しかし自分が社会に出てうまくやっていけるかは誰もが不安に思うはずでしょう。(私もそうです。)

実社会で役に立つものを前もって習得できるのであれば大きな自信につながるはず。


いずれやってくる未来を想像し、大いなる期待と不安を身に感じる今日この頃です。


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 19:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 就職 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京カテドラル聖マリア大聖堂

世界の建築紹介第23弾。
東京カテドラル聖マリア大聖堂

     ↓↓↓↓↓
http://www.linkclub.or.jp/~hiro335/a_map/tokyo_55.html

http://www46.tok2.com/home/arc/tokyo/bunkyoh_ku/tokyo_bunkyoh_01.htm
     ↑↑↑↑↑

丹下健三氏による教会建築です。とにかく

スケール感抜群

の建築物です。

近くで見ると縦に一直線・広い目線で見ると十字型の外観。

しかも内部には柱が一本もないらしいですから、技術の高さを感じます。

以前に光の教会を紹介しましたが、スケールや光の利用など、全く違う感覚を得ることができます。

大空間建築のレベルの高さをあらためて学ぶことができました。


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 19:37| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月26日

まずは「設計」にふれてみよう!



建築の仕事でまず誰もが想像するのが「設計」の仕事でしょう。実際私もそうでした。

このソフトは、各間取りを自由に貼り付けるだけで図面が作れ、しかもそれが3Dになるというすぐれものexclamation

第一歩としてうってつけです。

ハウスメーカーが使うソフトがベースになっていて、自分の『理想の家』を作ることが可能!

自分が作った図面が3Dの動画になるのには衝撃を受けるし、それ以上に感動します。

使用期間が1年なのが残念な所ですが、1980円という価格もお得な点。

なによりも「建築っておもしろい」って思えます。おすすめの一品です。

気になる方は画像をクリック!より詳しい説明が出てきます。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 20:18| Comment(1) | TrackBack(0) | 建築にふれてみよう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パソコンの知識は必須条件かも?

このブログは建築家を目指すためのブログなので、おのずと建築に関することが多くなるのですが、私が考えているこの先の建築は、

建築の知識だけでは取り残されるのかも

ということ。

誰かに聞いたわけではないのですが、就職活動や今の社会の流れを見ていて自然に思ったことです。

学んでいることは違っていても、結局は今の時代を一緒に生きているので、どこかでつながっていくものなんです。

なので、プラスアルファの知識は必ずこの先役に立つはずです。特にパソコン・インターネットの知識はどの分野でも活きてくるはずです。

全く関係ないことが建築に役立った!

なんてこともけっこうあるもんです。

ということで、いくつか挙げてみました。詳しくはそちらをどーぞ

P検―パソコン検定試験

インターネット検定(.com Master)

インターネット実務検定協会

     ↓                
     ↓インターネット実務検定試験
     ↓         合格講座案内 
     ↓                
☆☆20時間で合格作戦!即戦力は「インターネット実務検定試験」で!☆☆オンライン必勝講座で大きな自信を!! 学びのプロ「マナベルドットコム」が応援。 250問の予想問題はここだけ!体験版も公開中! こちらから!






建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 20:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

当ブログはこんな感じ!

当ブログは建築を1から学んでいくための指南書を目指しています。

ここでは当ブログの一部のコンテンツの詳細をご紹介exclamation×2


世界の建築紹介(私が興味を持ち、勉強になった建築物を紹介します。)

  ―――――箱 その1 その2 その3

          楕円

          三角

          球体 その1 その2

          螺旋(らせん)

          湖上

          ガラス その1 その2 その3

          崖に建つ

          山と都市の融合

          光の利用

          ロボット

          不規則性の集合住宅

          独創的な小学校

          空中住宅
 
          高層建築 その1 その2

          組み合わせ

          都市スケール
              
       

資格    (私が必要だと思う資格の一覧です。
        年齢不問・学歴関係なしの資格を多く掲載予定)  
  ―――――インテリアコーディネーター

         福祉住環境コーディネーター

         CAD利用技術者

         パソコン関係の資格 その1 その2

  番外編   若年者就職対策 YES−プログラム


まだまだ更新予定です(気合)。


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 16:02| Comment(1) | TrackBack(0) | はじめに | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スペシャリストな資格?

本屋で資格の本を見てみると、どれもとにかく分厚い

それだけ資格は大量にあるし、建築関係だけでもその数は10以上(作者調べ)。

その中で、まずは建築に限らず今やどの社会にも必要であろうと思われる

パソコン関係の資格

について少し紹介します。特徴は

学歴不問・年齢制限なし

ということ。ぜひともご参考あれ!

Microsoft Office Specialist

      (マイクロソフト オフィス スペシャリスト)

「スペシャリスト」ですよ。履歴書に書いてみたい資格じゃないですか?

WordやExcel、PowerPointなどをどれだけ使いこなせるかを証明する試験のことです。

この資格は私も受ける予定で現在試験勉強中なのですが、私が思う最大の利点は、

世界で通用する資格である

ということ。もちろん学歴不問・年齢制限なしなので、誰でも取ることが可能。

詳しくはこちら

     ↓↓↓↓↓

http://officespecialist.odyssey-com.co.jp/index.html

     ↑↑↑↑↑


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 13:18| Comment(1) | TrackBack(1) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

福祉住環境コーディネーター

建築を志す人はもしかしたら聞いた事があるかもしれないですね。

福祉住環境コーディネーターとは、高齢者・障害者の住環境を提案するアドバイザーのことです。



学歴不問・年齢制限なし・資格レベルは1級〜3級



私の先輩がこの試験を受けたそうで、そのとき話を聞いたところ、

「建築の知識も必要だが、医療・福祉の問題が多く、広い知識が必要」

と言ってました。

しかし資格を取得すれば、医療・福祉・建築の分野の他にも幅広く活躍の場があるようです。

超高齢化社会と言われている日本において、今後重要になっていく資格かもしれません。

詳しくは下のサイトをどうぞ。

↓↓↓↓↓

http://www.kentei.org

↑↑↑↑↑

通信教育のサイトをいくつか挙げてみます。

ヒューマンアカデミー


【生涯学習のユーキャン】将来役立つ資格・技能。ユーキャンならはじめてでもラクラク身につく!




建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 13:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

インテリアコーディネーター

近年リフォーム関連のテレビ番組が多く放送されていて、インテリアコーディネーターによる部屋改造のアドバイスなんかが放送されたこともあり、この資格について知っている人も多いかもしれません。

調べたところによると、インテリアコーディネーターは、住空間を扱う仕事をする人の中でよく知られている資格で、建築・インテリア・家具のデザインなど、仕事は住空間の中で幅広いようです。

学歴不問・年齢制限なし

の資格ですが、住空間のあらゆる知識を必要とするので、なかなかレベルは高いようです。

建築の専門的な勉強をする必要があるのかもしれません。

詳しくは下のサイトをどうぞ。

↓↓↓↓↓

http://www.interior.or.jp/

↑↑↑↑↑

いろいろな学習方法があるようです。いくつか調べてみました。

★通信教育

【生涯学習のユーキャン】将来役立つ資格・技能。ユーキャンならはじめてでもラクラク身につく!



ヒューマンアカデミー  ←私はここでCADを勉強しています。


★専門学校

Space Design Collage


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 13:02| Comment(1) | TrackBack(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大学への通い方にもいろいろある

「通信教育部」

というのを知っていますか? これは大学教育を自宅で行うことができる学部で、大学に通うことができない人や、働きながら勉強をしたい人などが利用しています。

私が考えるこの学部の利点は次の2つ

@働きながら自分のペースで勉強できる

A大学に通うのに比べて、授業料が比較的良心的


ということです。

第二の人生を考えて通信教育部で学んでいる人もいるようです。

私が調べた通信教育部がある大学を紹介します。


大阪芸術大学 通信教育部

愛知産業大学 通信教育部

京都造形芸術大学 通信教育部



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 通信教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。