2006年01月25日

CADについて(入門編)

今日はCADについて一言二言。知っている方はゴメンナサイ・・・

CAD(Computer Aided Design)

とは、簡単に言えば、パソコン上で線を引き、設計作業を行うシステムのことです。 おそらくどの大学でも習うはずです。

もちろん手書きの製図も習うでしょう。実際に私も大学の講義で、手書きでいくつか作品を作りました。その辺はまた今度。

重要なことは、

今の建築業界の設計作業はCADが主流

ということ。これから建築を学ぶ人はぜひともものにしてほしい技術です。

しかし、ここで大きな問題が一つ。

CADソフトは業務用に開発されているため、

価格が非常に高い

一般大学生ではおそらく手が出せないでしょう。

そんな中で、私が進めるCADソフトが次の二つです。



JW−CAD


おそらく全国の建築科の大学生の多くが使っているソフトであろうと思います。なぜなら、

ネット上から無料でダウンロードできる
からです。ネット環境があればすぐにでも可能です。

詳しくはこちら  ↓↓↓

     http://www.jwcad.net/




AUTO CAD


こちらのCADの利点は

@1つのソフトで2Dから3Dまで幅広く制作できる

Aそのため、企業の導入率が全国的に高い

今私はヒューマンアカデミーに通ってこのAUTO CADを学んでいます。

ヒューマンは専門家がCAD講座を開いているため、実務的な話を聞くことができるし、非常に高いCADソフトを学生版の値段で購入する機会もあります。

詳しくはこちら   ↓↓↓

     http://haa.athuman.com/index.html



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | CAD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。