2006年01月25日

中学・高校の建築学科を目指す人へ

今日は大学で学ぶ建築はどんなものかについて少し述べてみたいと思います。 これから大学で建築を学ぼうとしている中学・高校生がいれば、ぜひとも参考にしてください。
ここで今日のキーワードをとりあえず発表します。


数学・物理は建築に大きく関わる学問である!

高校生は微分・積分をしっかり学んでおくべし!


どちらも真実です。では本編をどうぞ。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ



続きを読む


posted by Takehiro at 12:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 経験から語る | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CAD試験とは何ぞや

今回はCAD試験についての話を書こうと思います。

とりあえず、この試験のよいところは

学歴不問・年齢制限なし

ということ。今の社会が実力社会である以上、資格は大きな強みになるもの。とっておいて損はないでしょう。では本編開始。


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ



続きを読む
posted by Takehiro at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 資格 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

CADについて(入門編)

今日はCADについて一言二言。知っている方はゴメンナサイ・・・

CAD(Computer Aided Design)

とは、簡単に言えば、パソコン上で線を引き、設計作業を行うシステムのことです。 おそらくどの大学でも習うはずです。

もちろん手書きの製図も習うでしょう。実際に私も大学の講義で、手書きでいくつか作品を作りました。その辺はまた今度。

重要なことは、

今の建築業界の設計作業はCADが主流

ということ。これから建築を学ぶ人はぜひともものにしてほしい技術です。

しかし、ここで大きな問題が一つ。

CADソフトは業務用に開発されているため、

価格が非常に高い

一般大学生ではおそらく手が出せないでしょう。

そんな中で、私が進めるCADソフトが次の二つです。



JW−CAD


おそらく全国の建築科の大学生の多くが使っているソフトであろうと思います。なぜなら、

ネット上から無料でダウンロードできる
からです。ネット環境があればすぐにでも可能です。

詳しくはこちら  ↓↓↓

     http://www.jwcad.net/




AUTO CAD


こちらのCADの利点は

@1つのソフトで2Dから3Dまで幅広く制作できる

Aそのため、企業の導入率が全国的に高い

今私はヒューマンアカデミーに通ってこのAUTO CADを学んでいます。

ヒューマンは専門家がCAD講座を開いているため、実務的な話を聞くことができるし、非常に高いCADソフトを学生版の値段で購入する機会もあります。

詳しくはこちら   ↓↓↓

     http://haa.athuman.com/index.html



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | CAD | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

折り紙建築って知ってますか?

突然ですが、

折り紙建築って知ってますか?


簡単に言うと、1枚の紙に切り込みを入れ、山折り・谷折りをすることで動物や建物を作ることです・・・・・

わかりました?たぶんわかんないでしょうね・・・


私は大学に入って最初の建築の授業でこの「折り紙建築」をやりました。そのとき作ったのが、たしか東大寺。

簡単そうに見えて、これが意外と難しいんです。いつの間にか熱中してました。
大学の公開授業なんかで行っているところもあるようです。
建築の知識は全く不要。しかし1枚の紙を立体的にしていく中で、建築的な感覚を得ることができると思います。

発案者のサイトを発見したので、紹介します。

        ↓↓↓↓↓

http://www.japandesign.ne.jp/IAA/chatani/gallery/index.html 

        ↑↑↑↑↑   


建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 建築にふれてみよう | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ユニテ・ダビタシオン

世界の建築紹介第22弾。

ユニテ・ダビタシオン 

     ↓↓↓↓↓

http://www.linea.co.jp/tabi_LeCorbusier3.htm

http://www.kishimoto.sd.keio.ac.jp/tour2004/be/be_details.html#be_11

     ↑↑↑↑↑

近代建築の四大巨匠の一人、ル・コルビュジェによる集合住宅です。

近代建築の巨匠が作った建築はモダニズム建築と呼ばれ、現代建築の流れを作ったといわれていますが、今の日本にあるマンションや団地にはないものを私は感じました。

私が特にここから学んだのは

不規則性の利用

不規則なものを考えることはできても、それをひとつの形に構築するのはかなり難しいはずです。(実際私はそうです。)

意味は上のサイトを見てもらえればすぐわかると思います。あえて言うなら、とか窓枠なんかでしょうか。

外枠は直方体で、中身は複雑な仕組みを持つ、そんな感じの学ぶところの多い建築でした。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 11:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

博多小学校

世界の建築紹介第21弾。

博多小学校

     ↓↓↓↓↓

http://www.archi-map.net/~ats/fuku/06hak.html

http://www.tohwa-u.ac.jp/~ktoizumi/arch/s3/hakata/hakae.html

     ↑↑↑↑↑

いろいろな建築雑誌の学校建築を見ていると、現代建築の技術で建築された学校の

オリジナルの強さ

に驚きと感動を得ることができます。

大学の設計課題で小学校が題材になったことがあり、いろいろな最近の学校建築の資料を集めたのですが、自分の通っていた小学校とあまりにも違っていました。

今回紹介するのもその1つです。正直言って特徴だらけです。

画像がたくさんあるサイトなので、ぜひ見てください。

「私の小学校と違いすぎ!」

って人が出てくると思いますよ。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スカイハウス

世界の建築紹介第20弾。

スカイハウス  

     ↓↓↓↓↓

http://www.shiraishi-ken.co.jp/Index/F13-2.htm

http://www.kcc.zaq.ne.jp/tetsuman/daikenchiku6.html

     ↑↑↑↑↑

建築を志している人であれば誰もが知っていると思います。

設計は菊竹清訓氏。

1958年に完成し、これまでの建築にない新しい空間を生み出したそうですが、2006年の今見ても斬新な計画じゃないでしょうか。

私が最も印象深かったのが、

柱の構造。

知らない人はぜひ見てください。このスカイハウスは

四隅に柱がありません!

ちなみに、私が始めて模型を制作したのがこの建築でした。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

布谷ビル

世界の建築紹介第19弾。

布谷ビル

     ↓↓↓↓↓

http://www.japan-architect.co.jp/japanese/4guide/tokyo/page/D150.html


http://www.architecture-tokyo.com/GuidePages/D04.html

     ↑↑↑↑↑

この「建築紹介は」、私がインターネットや図書館などで調べて感銘を受け、勉強になった建築物を皆さんに知ってもらい建築に少しでもふれてもらいたいと思い、実際に現地に行って写真を撮ったりしながら書き込みをしております。

というわけで、今回は東京にある建築物です。

第一印象は

崩れそうな箱!

     (悪意は全くありません。)

これぞまさに視覚による演出というやつでしょう。

ここで学んだのは『角度の利用』でしたね。

単純に四角を作るのではなく、立体的に角度をつけることでまた違った表現ができることを学びました。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ
posted by Takehiro at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクロス福岡

世界の建築紹介第18弾。そして今回は画像付き!

アクロス福岡


2006_0104画像30047.JPG

博多に寄ったときに地下鉄を使って見に行きました。

遠くからみるとまるで

小高い山

みたいでしたね。



2006_0104画像30057.JPG

近くによって撮った写真です。

環境共生は建築においても大切なことですが、この建物は共生というよりも

自然との融合

という感じがしました。



2006_0104画像30056.JPG

裏から撮った写真です。こちら側が通りに面しています。

非常に現代的。裏側とのギャップがすごかったです。



2006_0104画像30055.JPG

横からとった写真です。

階段状になっていて、そこに植林しているようです。



2006_0104画像30053.JPG

中で天井を見上げたときの写真です。

地下から天井まで吹き抜けになっていて、とても開放的でした。



2006_0104画像30050.JPG

〈おまけ〉

三角に切り取られた入り口。


より詳しくかかれたサイトを紹介します。

     ↓↓↓↓↓

http://www.acros.or.jp/

http://www.archi-map.net/~ats/fuku/04acr.html

     ↑↑↑↑↑

どちらも情報満載でした。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 11:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長崎港ターミナル ビッグビット

世界の建築紹介第17弾。

長崎港ターミナル ビッグビット

     ↓↓↓↓↓

http://www.archi-map.net/~ats/naga/02port.html

     ↑↑↑↑↑

長崎にこんな斬新な建築があるというのは正直上のサイトを訪れるまで知りませんでした。

設計は以前SYNTAXで紹介した高松伸氏。

特徴はやっぱり

楕円形

じゃないですかね。

曲線を設計で生かそうとするのは私にとってなかなか大変なものです。これまでに何度かプランを構想してみたのですが、直線に比べて扱いが難しかったものです。

上のサイトではその曲線の表現・面の切り取り方などを勉強できました。

いつか実際に見てみたいものです。



建築に関する情報が満載! → 住まいブログランキングへ

posted by Takehiro at 11:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界の建築紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。